おおつぼ小児科

MENU

当院の特徴

当院の特徴

  • 小児科専門医による診療

    小児科専門医による診療

    小児科専門医が正確・迅速に
    診察を行い、病気の重症化を防ぎます。

  • インフォームドコンセント

    インフォームドコンセント

    お子さまとそのご家族に
    納得していただけるように
    十分に説明させていただきます。

  • 抗生物質は最小限の処方

    必要最小限の投薬

    自然治ゆ力を引き出す治療を心がけます

  • 血管を可視化する機械の導入

    血管を可視化する機械の導入

    痛みを伴う血液検査や点滴がスムーズ
    に行えるように、血管が見える装置を
    導入しています。

  • 医療連携

    医療連携

    入院や特別な検査・治療が必要と判断
    した場合には、速やかに高度な医療レベルを
    持つ連携病院に紹介いたします。

  • ENGLISH OK

    English-only patients welcome

    Examinations can be
    conducted in English.

診療方針

「もし自分の子どもであったら、どうしてほしいか」を常に考えて、診療を行います。

ご家族にとってお子さんの体調のことは、どんな小さなことでも心配になると思います。お子さんのこと全般において、「こんなことでも受診していいのかしら?」と遠慮せずに、少しでも不安を感じられることがあったらまずはご相談にいらしてください。
何科にかかればいいかわからない場合でも、まずはご相談ください。診察の結果、さらに検査や治療が必要であるならば、地域連携病院や近隣の専門医をご紹介いたします。
また、ご家族の診療や予防接種も行っております。

小児かかりつけ医制度について

診療・予防接種・健診等を通してお子様の健康と成長を見守るかかりつけ医を持ちましょうという制度です。
予防接種等を含めて当院を4回以上受診したことのある6歳未満のお子様が対象となります。
登録されたお子様とそのご家族の方に、ワクチンの優先確保、インフルエンザワクチンの早期予約開始等を行います。
登録には同意書への署名が必要となりますので、受付にお申し出ください。

  • 〇急性期の対応や、アレルギー等の慢性疾患の指導・診療を行います。
  • 〇必要に応じて連携している専門医療機関を紹介します。
  • 〇健診受診状況や結果を把握し、健康相談に応じます。
  • 〇予防接種の実施状況を把握し、ワクチンの指導を行います。
  • 〇発達障害の疑いのお子様の診療・相談に対応し、専門医療機関へ紹介します。
  • 〇育児不安の相談に対応します。
  • 〇診療時間内の電話によるお問い合わせに対応します。
  • 〇診療時間外や緊急時は、連携医療機関へ紹介します。

小児かかりつけ医制度に登録できるのはひとつの医療機関だけと定められています。他院から当院への変更登録も可能で、登録されていたクリニックに解除したい旨をお伝えください。また登録後に他のクリニックに変更したい場合はお知らせください。他の医療機関の受診を制限するものではありません。

投薬について

抗生物質の使用について

当院では、お子さんの持つ強い回復力を生かす治療を心がけています。
必要以上の薬は使用しない方針で、特に抗生物質と解熱剤の使い方には注意をしています。
抗生物質の投与が必要かどうかの判断には、院内に導入した血液迅速測定器を用います。
そして、その結果をもとに抗生物質が必要かどうか、必要ならばその使用期間や投与量を決めます。

解熱剤の使用について

解熱剤の使用によって、病気が早く良くなることはありません。
また解熱剤によっていったん熱が下がっても、効果が切れると再び熱が上がります。
この熱の上げ下げが、お子さんの体力を奪ってしまいます。解熱剤を使ってほしい時は、
いつもの寝る時間になっても熱でうなされて寝られない時です。
この場合、不快感を取り寝つきをよくしてあげることが目的で、熱を下げることが目的ではありません。
かぜなどの一般的な病気は、適切な治療で一番大変な時期を乗り切る手助けができれば、
その後はお子さん自身の回復力で元気を取り戻すことができます。

漢方薬の使用について

当院では、自然治癒力を高める効果のある漢方薬を治療に使います。
お子さんのご家族が漢方薬を選ぶ理由として、西洋医学の治療が効きにくい、
西洋医学の薬よりも長い歴史があるので副作用も大体わかっているから安心、などがあります。
また、医師の立場から漢方薬を選ぶ理由として、西洋医学と違うアプローチで病気を治す、
我々が元々持っている自然治ゆ力を引き出してくれる、などがあります。
小児で漢方がよく使われる病気や症状として、夜泣き、イライラ、朝起きられない、便秘、腸が過敏、かぜなどがあります。
多くの漢方薬は苦みがありますが、少し工夫することでうまく飲めるようになります。

診察の流れ

丁寧な問診

まず丁寧な問診を行い、お子さんの症状の把握に努めます。また、ご家族の不安や悩み等、気になることがあれば私たちにお伝えください。

診察

診察は細心の注意を払って行い、病気の重症化を未然に防ぎます。

優しい機器

鼻吸引や咳吸入などの処置に関しては、お子さんに優しい機器を導入しています。

必要最小限の検査

検査が必要であると判断した場合は、必要最小限の検査を迅速に行い、正確に病気を診断します。痛みを伴う血液検査や点滴がスムーズに行えるように、血管の位置を検出する装置を導入しています。

十分に説明

診断と治療についてご家族に納得していただけるように、十分に説明いたします。

次回の受診の目安

次回の受診の目安、家庭で気をつけていただきたいこと、どういう時は再診や救急受診が必要か、などをお伝えします。

お子さんの具合が悪い場合

診療は原則として順番通りに行いますが、以下のような症状がある場合は遠慮なくお申し出ください。

  • 顔色が悪い。
  • ぐったりしている。
  • ひきつけを起こした。
  • 息が苦しそう。
  • せきが止まらない。
  • おうとをくり返している。
  • 強い腹痛や頭痛がある。

夜間や休診日等でやむを得ず対応が難しい場合は、以下の電話相談や連携医療機関にご連絡ください。

  • 東京都子供の健康相談室(小児救急相談)
  • 東京消防庁救急相談センター
  • 足立区休日応急診療所・平日夜間小児初期救急診療
  • 博慈会記念総合病院
  • 東京女子医科大学附属足立医療センター
  • 東京都立東部地域病院